マダイ

種名
マダイ    
Pagrus major (Temminck and Schlegel,1844 )
綱名硬骨魚綱 
Osteichthyes
目名スズキ目 
Perciformes
科名タイ科 
Sparidae
属名マダイ属 
Pagrus
食味・危険食味 ★★★★★
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★★(全9件)
レビューを読む 投稿する
分布北海道以南〜尖閣諸島。朝鮮半島南部、東シナ海、南シナ海、台湾。水深30〜200mの
岩礁や砂礫、砂底などにすむ。
似たもの検索似てる魚は?
特徴など●形態・特徴:
尾鰭の後縁は黒く、尾鰭下葉の下部が青白い。また、生時も背鰭・腹鰭・臀鰭も青白い色を呈
する。体色は赤っぽい色が基調で腹面は白い。鮮やかな青色の斑点が散らばる。チダイの成
魚のように鰓蓋の後縁が鮮血色を呈することはない。

●生息環境:
稚魚から若魚の成長段階では沿岸域の藻場や岩礁付近の砂地に生息する。2〜3年魚から水
深のある沖合いから大陸棚へ移動するが、産卵期に浅海域に戻ってくる。

●食性:
甲殻類、多毛類、軟体動物、小魚などを食べ、接餌は午前中に行うことが多いとされる。

●その他:
「腐っても鯛」や、俗に言う掛詞の「めで鯛」などの言葉に代表されるように、日本人は昔からタ
イ科魚類とりわけ本種を重宝してきた。七福神の恵比寿様が持っているのもマダイであるし、
また春季の産卵期のマダイは「桜鯛」と呼び特に珍重する。千葉県小湊の鯛ノ浦では、餌を撒
くと天然のマダイが湧いてくるという光景が見られ、鯛ノ浦のマダイは特別天然記念物に指定
されている。本種が「魚の王様」と称されるのは、日本の文化の象徴であることを裏付けてい
る。名前の語尾にタイやダイと付く魚はかなりの数に上り、特にイシダイやアカアマダイ、キンメ
ダイなどのような食味の良い魚はマダイの親戚、すなわちタイ科魚類であると勘違いをしてい
る人も多いようである。しかし、タイの由来は平たいという意味であり、タイ科魚類であるという
ことを意味しないことは注意が必要である。
水産上重要種でもあるマダイは各地で種苗放流が行われており、天然マダイへの遺伝子汚染
や単一鼻孔といった奇形の出現率が上がることなどから食の安全や生物多様性保全の視点
で問題となっている。また、養殖も盛んで、一時期は養殖物が一生を生簀の中で育つため、体
色が黒っぽくなるという印象があったが、最近では試行錯誤により、養殖物も天然物と見分け
の付かないほど赤っぽく出荷されるようになってきた。日本人と切っても切り離せないマダイ
を、しっかり後世に残していくには、利用と養殖・放流の在り方をしっかり考えていく必要があ
る。
地方名
■Red seabream 英名 (マダイのフィッシュベースによる英名。シーブリームはタイのこと)
■真鯛 漢字 (マダイの漢字)
■Porgy 英語 (ポーギー。タイ科の英語。ギリシャ語のタイ Pagros パグロスに由来する。
Pagrusの学名 Pagrus も同じ)
■Sea bream 英語 (シーブリーム。タイ科の英語)
■鯛 漢字 (タイ科の漢字)
■たい・鯛 各地 (各地でマダイ。真鯛などと真をつける必要もなかったのだろうが、あまりに
も日本人に鯛が好まれ、タイ型の魚を、なんでも「たい」と呼ぶことが多くなって、真をつけるよ
うになったのだろう。967年に施行された延喜式に名前がでており、平魚で、タヒとなってい
る。語源は、平たい魚というような意味であろうとされている)
■かすご 紀州 (紀州でマダイの若魚のこと)
■ちゃりこ 紀州 (紀州でマダイの幼魚のこと)
■さくらだい・桜鯛 瀬戸内 (瀬戸内一帯で産卵のために接岸してきたマダイをいう。ちょうど
桜の咲く頃からになるのと、このころのマダイは桜色に輝くので、こう呼ばれる。旬のマダイの
ことである)
■むぎわらだい・麦藁鯛 瀬戸内 (瀬戸内一帯で産卵後のまずいマダイのことをいう。ちょう
ど麦秋、初夏の麦刈りのあとになるのでこの名がある。麦秋に美味しい紀州の麦藁イサキの
語感から、美味しい、いいマダイのことだと間違う人もいる)

トップへ
トップへ
戻る
戻る



inserted by FC2 system