ホウボウ

種名
ホウボウ    
Chelidonichthys spinosus (McClelland,1844 )
綱名硬骨魚綱 
Osteichthyes
目名カサゴ目 
Scorpaeniformes
科名ホウボウ科 
Triglidae
属名ホウボウ属 
Chelidonichthys
食味・危険食味 ★★★★
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全5件)
レビューを読む 投稿する
分布■北海道南部以南。黄海、渤海、南シナ海。水深25〜615mの泥、砂まじり泥底などに
すむ。
似たもの検索似てる魚は?
特徴など■成長表 ■産卵期表
参照トゲカナガシラ
オニカナガシラ
地方名
■Gurnard 英語 (ガーナード。ホウボウ科の英語の総称)
■Red gurnard 英名 (レッドガーナード。ホウボウのフィッシュベースによる英名)
■竹麦魚 漢字 (ホウボウ科の漢字)
■魴魚+弗 漢字 (ホウボウ科の漢字)
■だんから 青森 (青森県でホウボウ)
■どこ 秋田県 (秋田県でホウボウ)
■きみうお 北陸 (北陸でホウボウ)
■ぎす 紀州 (紀州でホウボウ)
■ことお 島根県出雲 (島根県出雲でホウボウ)
■ほこのうお 九州 (九州各地でホウボウ)
■緑鰭魚 中国 (中国でホウボウ)
特徴

成魚の全長は40cmほどで、日本近海に分布するホウボウ科の魚では最大の種類である。
頭が大きく、尾に行くにしたがって細くなる円錐形の体型をしている。腹面は白いが背面は灰
褐色と赤のまだら模様をしている。頭部は硬い骨板におおわれ、とがった鼻先の下に大きな口
が開く。胴体はザラザラした細かい鱗におおわれる。
胸びれは半円形で大きく、翼のように水平方向に広がる。色は鮮やかな青緑色で、青の縁取
りと斑点に彩られている。胸びれの一番下の軟条3対は赤く、遊離して太く発達しており、これ
を脚のように動かして海底を「歩く」ことができる。ホウボウの名はこのようにして「方々」歩き回
るところから来たと言われている。
腹びれも三角形で大きいが、胸びれの直下であまり目立たない。背びれは2つあり、前の背び
れは三角形にとがる。後の背びれと尻びれは長方形をしている。尾びれは三角形で、後端に
青い縁取りがある。
魚ではあるが飛行機か昆虫類にも似た体型と、鮮やかな体色をもっている。
また、うきぶくろでグーグーと音を出して鳴くことができ、ホウボウという和名はこの鳴き声から
つけられたという説がある。ホウボウのうきぶくろを指して「鳴き袋」ともよぶ。
生態
北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海まで分布する。水深100-200mほどの砂泥底
に多く生息するが、生息域は浅い海から水深600mほどの深海まで幅広い。
移動時は胸びれをたたみ、体をくねらせて泳ぐが、獲物を探す時は胸びれを広げ、脚のように
変化した胸びれの軟条3対で砂泥底を歩くように泳ぐ。この軟条の先で味を感じることができ、
砂にもぐった獲物を探る。食性は肉食性で、エビ、カニ、小魚などを大きな口で捕食する。
繁殖期は春で、浮性卵を産卵する。卵はプランクトンとして浮遊し、数日のうちに孵化する。孵
化した稚魚もしばらくは浮遊し、他のプランクトンを捕食しながら成長するが、やがて海底で生
活するようになる。幼魚は全身が黒いが、大きくなるにつれ体が赤っぽく、胸びれが緑に変化
する。
よく似た魚にカナガシラがいる。カナガシラのウロコも小さいが、ホウボウのウロコはもっと細
かいことと、カナガシラの胸びれはホウボウほど色鮮やかでない(ただ単に赤い)ことで見分け
がつく。
利用

旬は冬で、おもに底引き網で漁獲されるが、イトヨリダイやヒラメ、カレイなどと共に釣りで漁獲
されることもある。
カナガシラなどに比べて頭部が小さくて身も多い。身は白身だが生では薄いピンク色がかって
おり、旨みと歯ごたえがあって美味。料理法も刺身、煮付け、唐揚げ、塩焼き、鍋料理、干物
など多種多様である。身以外にも、アラからは良い出汁が取れ、発達した浮き袋も湯がくなど
して食用とすることが出来る。
トップへ
トップへ
戻る
戻る



inserted by FC2 system